私は子供の頃から肌が弱く、すぐにあせもができ、そこから、とびひ(伝染性膿痂疹)になることがしょっちゅうありました。
それでも、成長するに従い、免疫力が増していったことから、肌のトラブルに悩まされることはなくなっていったのですが、30代半ばくらいから、湿疹に悩まされるようになり、その状態が10年以上続いています。
この記事では、私が10年以上悩まされている肌の症状や治療を自分の備忘録として書いてみたのですが、その中でも、皮膚科で治療薬として処方されたアンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームを使うことにより、副作用が現れてしまい、とてもびっくりしたので、思い出せる範囲で、できるだけ詳しく書いてみようと思いました。
専門的なことは書いていないのですが、もし、同じような症状で悩んでいる方の、少しでも参考になればいいな、と思っています。
アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームを処方された
私は、湿疹(じんましん)の治療に、ボアラ軟膏を使っていたのですが、ある時から、かゆみがひどくなり、ボアラ軟膏が効かくなってしまったため、皮膚科の先生に、もう少し強めの薬を出してもらうよう頼みました。
そこで出してもらったのが、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームでした。
アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームの塗布でニキビのような発疹ができ始めた
アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームはとても良く効いたのですが、それもつかの間、副作用と思える症状が現れたのです。
体のあちこちに、大きく盛り上がって、真ん中が白く膿んだ、まるでニキビのようなおできができ始めたのです。
特にお尻から太ももにかけて、大量にできてしまい、とても痛かったのですが、当初は、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームが原因だとは気付かなかったので、塗り続け、ますますひどい状態になってしまいました。
その後、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームの副作用ではないかと気がつき、塗るのをやめ、悪化は止まったのですが、一度できてしまったおできが治るのには、結構時間がかかってしまいました。
アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合による副作用ではなかった?
にもかかわらず、しばらくして、指が切れてたまらなくなり、またしても、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームを使ってしまいました。
すると、今度は、塗った指にではなく、足に小さな赤い膨らみができてしまいました。
私は、成分が浸透し、足に副作用が出てしまったのだと思い、先生に尋ねてみると、これは副作用ではなく、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームには、抗生剤のような、細菌を殺す成分が入っていないことから、皮膚を掻(か)くことで、そこから細菌が入り、ニキビのような発疹ができるのだと、教えてくれたのでした。
(おできができた時のために、ナジフロクリームという、細菌の増殖を防ぐ塗り薬を出してもらいました)
副作用ではないと知って安心し、再び、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームを使い始めました。
アンテベート軟膏を使用すると免疫力が低下しておできができる?
ただ、ボアラ軟膏を使っている時には、ニキビのような発疹は全く出なかったので、疑問に思い、ネットで調べてみると、ボアラ軟膏はニキビの治療にも使われるとのことで、それなら、ニキビができないのも当然だと納得しました。
一方、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合を使うと、ニキビのような発疹ができるのは、アンテベート軟膏には、免疫力を低下させる可能性があり、そのため、細菌や真菌による感染症にかかりやすくなり、毛のう炎(毛穴の深い部分で起こす炎症)や、おできやニキビのような発疹ができるほか、
- 真菌(カンジダ症)に感染
- 皮膚の乾燥
- 体毛が濃くなる
- 皮膚萎縮(血管が透ける、皮膚が薄い感じがする)
などの症状が現れることがあるのだそうです。
確かに、私にも思い当たる症状がいくつかありました。
つまり、ニキビができること自体が副作用という訳ではなく、アンテベート軟膏を使うことにより、免疫力が低下した結果、細菌に感染してしまい、ニキビのような発疹ができということが分かったのでした。
(ヒルドイドソフトだけでは、このような症状は起きないようです)
アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームの副作用で毛のう炎が悪化?
こうして、私は、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームを使い続けていたのですが、ある時、湿疹が出たことから、いつものようにアンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームを5日間ほど塗り続けました。
すると、今度は、右足のくるぶしの上の辺りが、みるみるうちに腫れてきたのです。
そして、ついには、くるぶしの辺りまで腫れて、赤くなり、痛みが出たので、ダメ元でナジフロクリームを塗ったところ、なんとか腫れと痛みは引いてきたので、ほっとしました。
もしかすると、毛のう炎が悪化したのかもしれません。
アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームの副作用で足の水疱が腫れてきた?
しかし、その後、はっきりした時期は覚えていませんが、2019年頃か2020年頃、再び右足の、今度はかかとの少し横の部分(足の内側)に、小さな水疱ができ、その水疱が腫れてきて、再び、ナジフロキサシンクリームを塗ったのですが、この時は、なぜか、全くナジフロクリームが効きませんでした。
そのうち、この水疱がみるみる腫れて大きくなり、とても足が痛くなりました。
それでも、私は、できるだけ、自然に治したいと思い、病院ヘは行かず我慢し(もしかして、判断能力がおかしくなっていたのかもしれません)、民間療法を試したりしていました。
ちょっと、この辺りの記憶が曖昧なのですが、通常なら、傷口は、乾燥させなければならないところ、「湿潤治療」と言う、文字通り、潤いで治す治療をやってみたりしたことも記憶しています。
すると、膿んでしまったのか?もともと膿んでいたのか、覚えていないのですが、とにかく、すごい悪臭がしたことは覚えています。
この頃、私は会社で事務の仕事をしていたのですが、これでは、会社に行けなくなると思い、足にガーゼをまいて、その上にビニール袋をかぶせ、くるぶしの辺りで輪ゴムをして、その上に靴下をはき、周りの人に気づかれないように会社に行っていたことを覚えています。
それで、何日か我慢したのですが、一向に治る気配がなく、さすがに、このままではダメだと思い、ようやく、皮膚科に行ったのでした。
皮膚科では、先生に水疱をピンセットで突いてもらうと、痛いのは一瞬だけだったため、これで楽になれると、ようやくホッとできたのですが、それもつかの間、帰りに立ち寄ったスーパーで、突いてもらった部分が痛み出し、レジに並んでいる最中にピークになり、立っていられないほどに。
(こんな時に限ってレジが混んでいました)
ようやく、レジが終わって、足を引きずるようにして家に帰ったのですが、もしかして、腫れが引くかも?と思い、一晩、様子を見てみることにしました。
足の水疱の腫れはワセリンで完治していた
しかし、一向に腫れが引かなかったことから、次の日、皮膚科に電話をし、症状を説明してどうすればいいか、尋ねたところ、今すぐ、病院に来るように言われたのですが、足があまりにも痛くて行けず、その旨を伝えたところ、ワセリンを塗るように言われました。
幸い、家にワセリンを常備していたので、ワセリンを塗ったところ、腫れが引き、痛みが落ち着きました。
ちなみに、この時、私は、
と、感動せずにはいられませんでした。
ワセリンは、保湿剤として使っていただけだったのですが、このような使い方ができるとは、この時まで知りませんでした。
おそらく、ピンセットで突いてもらった足の傷口に、細菌か何かが感染したのを、ワセリンの強力な保湿力で蓋をし、細菌が死滅したのだと思います。
以来、時々、足に小さな水疱ができることはあるものの、この時のように、ひどくはなっていません。
そして、ずっと、アンテベート軟膏とヒルドイドソフトの混合クリームを使い続けていたのですが、免疫力がついたのか?副作用的な症状もほとんど出ず、肌の状態は落ち着いていました。
※追記
その後、引っ越しをして、遠くなってしまったため、ずっとお世話になっていた皮膚科には通えなくなってしまい、2024年から、近所の皮膚科に通っています。
現在は、(先生にこれまでの肌の症状など全部話しをしたうえで)塗り薬が少し変わり、アンテベート軟膏とヘパリン類似物質油性クリームの混合を使用しています。
以前と同様に、アンテベート軟膏が入っていますが、ニキビのような症状ほか、副作用的なものは全く出ておらず、この塗り薬を塗っていると、肌はとても落ち着いています。