じんましん、腹痛、頭痛、
疲れがとれない、寝ても眠い、だるい、
生理不順などなど・・・

ひとつひとつに原因が見当たらず、
ネットでいろいろ調べているうちに、
ひょっとして、自律神経が乱れているのでは、
と思い始めたこともあり、

今回は自律神経について、
調べてみました!

Sponsored Link

自律神経とは?

自律神経とは、無意識のうちに活動している、
循環器、呼吸器、消化器などを調整するため、
24時間休むことなく働いている神経で、

活動している時やストレスを感じている時に優位になる「交感神経」と、
リラックスしている時や休息している時に優位になる「副交感神経」の、
2つの神経のことを言うそうです。

この2つの神経がバランスよく、交互に働くことで、
私達の健康が成り立っているそうですが、

この2つのバランスが崩れると、
私達の体にも様々な不調が表れるというわけです。

自律神経が乱れるとどうなる?

具体的には、自律神経が乱れると、

腰痛、膝痛、肩こり、首こり、腱鞘炎、めまい、
たちくらみ、ドライアイ、眼精疲労、疲れ目、片頭痛、
じんましん、便秘、下痢、腹痛、だるい、
朝起きれない、休んでも疲れがとれない、

など、ありとあらゆる症状が、
起こるそうで、

病院で検査を受けても異常がないといわれる、
いわゆる不定愁訴も、自律神経の乱れからきているそうで、

自律神経は、私達の健康を司っているといっても、
過言ではありませんね。

自律神経が乱れる原因は?

ではなぜ、自律神経は乱れてしまうのでしょうか。

それは、夜更かしや食生活の乱れなどの不規則な生活、
日常生活におけるストレス、パソコンやスマートフォンのし過ぎなどが、
考えられるようです。

Sponsored Link

呼吸で整えられる!

そして、一番知りたい、
自律神経の整え方なのですが、

食べ物、運動、入浴の仕方など様々な方法があり、
どれも役に立つものばかりだったのですが、

呼吸法というものに、
とても興味を惹かれました。

というのも、意識的に、
ゆっくり息を吸って、ゆっくり吐く、
これを繰り替えすだけで効果が得られるというのです!

1分間に10回未満が理想ということで、
これなら、場所も時間も選ばず、道具もお金もいりませんので、
どこでもすぐに実践することができますね!

また、寝る前の20分間、
ゆったりめの呼吸をすると、快眠につながるようで、

がんばって副交感神経に働いてもらえるよう、
習慣づけたいと思います!